詳細 | |
---|---|
学科 | 社会福祉学科 |
年度 | 2008 |
ゼミ名 | 埋橋 孝文 |
タイトル | 人を理解するということ -ノーマライゼーションの視点から- |
内容 | 「人を理解する」という概念は、非常に不思議なものである。自分以外の人間の感情や感覚等を、物理的に感じることは不可能であるのに、「人を理解する」という概念は当たり前に存在している。社会福祉の分野における「障害者を理解する」という概念も、これと同様に不思議なものである。 本論文では、ノーマライゼーションの理念に注目し、「障害者を理解する」ことの必要性を解き明かし、その重要性を明らかにすることを試みた。また、それを社会に広める手段として福祉教育を挙げ、福祉教育がもつ可能性を論じた。「障害者を理解する」ことは、本来は「人を理解する」ことと同じである。それにもかかわらず、「障害者」という枠組み、つまり障害者に対する「別モノ意識」が社会に存在している。本論文では、このような現実を見つめ、人々の心理におけるノーマライゼーションを本当に実現する可能性を、「人権教育としての福祉教育」に求めている。 |
講評 | 今回の08年度埋橋ゼミ卒業生のクラスは総勢20名という「大所帯」でした.そのため3年生のときは正直言って一人ひとりに十分目が届きませんでした.それを「挽回」すべく(?),4年生の4月から1回につき2人の卒論発表をインテンシブにやりました.そのときに発見したのですが,それらの発表には優秀なものが多数含まれていました.最終的な産物である卒業論文も全般的にレベルの高いものになりました.TA山村さんの助力も大きかったと思います.各人の卒論寸評については社会福祉学生委員会『同志社福祉研究』No.51(2009年3月発行)をご覧ください. |
キーワード1 | ノーマライゼーション |
キーワード2 | 障害者福祉 |
キーワード3 | 人権 |
キーワード4 | |
キーワード5 | |
戻 る |