詳細
学科 社会福祉学科
年度 2013
ゼミ名 黒木 保博
タイトル 身体障害者からみる介助と介助犬 ~身体障害者が自立していくためには~
内容  本論文では, 身体障害者の暮らし向上を目指して,身体障害者が本当に求めるニーズを見つけ出し,今後必要とされる自立に向けての支援を提案することを目的としている.在宅介護及び補助犬を保持する身体障害者を対象に日本の身体障害者の介助の特徴を分析し,障害者が自立しにくい環境で暮らしていることを明確にした上で,自立していくための手段として補助犬の中でも介助犬に注目した.障害者は介助犬を使用することで,完璧な「身体自立」を可能にできるわけではないが,充実した生活を送るという意味の「QOL」での自立が可能になる.この「QOL」での自立こそが障害者が求めるニーズであると考え,その考えを生かした支援として,「地域介護」を提案する. 障害者が充実した「QOL」ある暮らしをおくることを目的とし, 障害者が地域で暮らすことで,地域住民達との絆を活かした支援を行っていくのである.実現していくために,今後の課題を踏まえた上で論述する.
講評 すでにゼミ生には伝えているが、黒木ゼミの卒業論文評価項目は次の通りである。1)論旨の明快性(一貫性) 2)着目点、3)準備力(作成発表内容等)、4)構成力、5)文献の収集、6)文献の応用、7)表現力、8)卒業発表会内容、を各項目で評価し、総合点とする。
1, 例年通りに3)「準備力」は、二極化した。専門演習クラスにおける発表準備、発表内容、レジュメ内容での評価となる。5)の文献収集、6)文献応用と密接な関連を持っている、テーマ設定・提出は、ほぼ一斉にできたものの、準備に時間、エネルギーを費やしていく卒論作成への熱意や積極性で差が出てきたと思われる。
2, 2)着目点については、そのテーマ・内容に着目した各自の問題性・課題性との関連で評価できた。自分の思いと証しからよく理解できた。
3, 1)論旨の明快性(一貫性)、4)構成力、7)表現力に関しては、例年以上によくできている論文が多かった。
4, ゼミクラスでは常々「激励」の意味を込めて伝えてきたことである。卒論作成過程と提出出来た卒論内容こそが大学生時代の学びの集大成である。講義科目はいわば「受動的姿勢」で良かったが、卒論作成は主体的、能動的に自らが創り出していくことでもあった。各自のいろいろな動機から徐々にテーマを絞り、文献や資料を集め、これを読破・分析・整理した。自分の疑問点からどうすれば仮説を導き出し、それを論証するために論文を書いたという事実が、卒論成果として残ったと思う。多くのゼミ生は自分自身との戦いであったと思う。苦しい思いをしながら作成作業をした。多くの人はこのような長文を書くことは今後の人生においては経験しないであろうと思われる。自分はあの卒論を書き上げたのだという自信だけはもって卒業して欲しい。もちろん、自分に厳しく自分を鼓舞して作成に立ち向かった人と、できるだけ自分との戦いを調整しながら作成した人とに区分できるかもしれない。
最後に、私とゼミ生の「仲介者」として、ゼミ生の相談に気軽に、またこまめに文献指導や作成助言をしてくれたTAの大学院生に感謝の言葉を述べておきたい。
キーワード1 「身体障害者」
キーワード2 「介助犬」
キーワード3 「地域介護」
キーワード4  
キーワード5  
戻 る
Copyright (C) Doshisha University All Rights Reserved.