詳細
学科 教育文化学科
年度 2013
ゼミ名 越水 雄二
タイトル 社会の変化によって姿を変えたパブリック・スクール-サッチャ―改革以降の現状に注目して-
内容 イギリスのパブリック・スクールとは、定義付けはされていないが、寄宿制で、高額な授業料で、豊かな階級の子弟が通う伝統のある私立の男子校を指す。本論文で筆者は、18世紀以前の影の部分、19世紀に行われたトマス・アーノルドによる学校改革、20世紀以降の社会の変化、特に1988年のサッチャー改革、といった歴史の流れを見ていく中で、パブリック・スクールの変化する姿を捉えていく。次に、イギリスの基本的な教育制度を前提に、実際に行われているカリキュラム・生活に目を向けて、パブリック・スクールの実態について迫っていく。そして、社会の変化によってどのように姿を変えたのかということを考察する。最終的に、パブリック・スクールのあるべき姿とは何なのかということを教養教育の側面から考察していく。そして、それが本来持っていた教養教育という本質に改めて目を向け、さらに考察を深めていきたいと考える。
講評 今年度、「西洋教育文化ゼミ」で2万字の卒業論文に取り組んだ学生は16名でした。各自の興味関心から出発して設定された研究テーマはバラエティに富んでいます。同時に、対象地域を見れば、フィンランドとスペインが3名ずつでイギリスが4名という重なりがあり、また、著名な思想家と画家に2名ずつが取り組み、西洋人の日本人観と動物観がテーマにされたように、研究内容に共通性をもつ仲間がゼミ内に少なくとも1名ずつはいたことが、意外さも感じられた今年度の傾向として指摘できるでしょう。どのテーマも私自身にも興味深く、筆者の個性が発揮される力作を期待していました。しかし率直に言って、それぞれ就職活動、教員採用試験や公務員試験に備えた受験勉強、ボランティアやサークル活動などにも相当の時間とエネルギーを注がねばならなかった結果からか、研究をあまり深められないまま、かつ、文章も十分推敲しない状態で提出された卒論が例年よりも多かった事実を、残念ながら私は認めざるをえません。指導が至らなかった点を反省しています。これは、「要求水準を満たさない卒論が多い」と不満を言っているのではありません。自己評価も他者からの評価も別にして、つまり内容の出来はともかく、「自分が持つ力は卒論に十分注ぎ込んだ」と何名が振り返られるでしょうか。そう言えるような取り組みを皆さんへ促す雰囲気をゼミに醸成できなかったのは、本当に申し訳なく、悲しいことです。とはいえ、ひとりひとりにとって、自分が知りたい事柄を調べて考え、ゼミでの報告と議論も重ねつつ、最終段階では仲間と原稿を読み合い検討もして卒業論文を完成させた経験は、大学生活の思い出として記憶されるだけではなく、今後の生活や仕事の中での学びにも活かされていくように祈っています。最後に、今年度もゼミ生の報告と論文から、私は多くを学ばせてもらいました。上記の反省と共に、皆さんへの感謝も忘れません。(2014年1月17日 越水雄二)
キーワード1 教養教育
キーワード2 サッチャー改革
キーワード3 寄宿制
キーワード4 トマス・アーノルド
キーワード5 エリート
戻 る
Copyright (C) Doshisha University All Rights Reserved.