詳細 | |
---|---|
学科 | 教育文化学科 |
年度 | 2014 |
ゼミ名 | 山田 礼子 |
タイトル | 初年次教育が1年次生の学習意欲に及ぼす影響―同志社大学社会学部教育文化学科を事例として |
内容 | 大学全入時代が到来し、多様な学生を受け入れるようになった高等教育機関において、学生への支援制度は今や不可欠なものとなっている。そしてその一つである初年次教育は大学で必要なスキルを学生に身につけさせることによって、高校までの受動的な学びから主体的な学びへの転換を支援する役割を担っている。しかし学生が自ら学ぶといった高い学習意欲を果たして初年次教育で身につけることが出来ているのか、本論文はそれを明らかにするものである。 筆者は初年次教育を受講している同志社大学社会学部教育文化学科1年生に質問紙調査を行い、学習意欲の測定を試みた。すると多くの学生が非常に高い学習意欲を持っている反面、意欲が上がっていない学生も一部見られた。そこで統計による詳細な分析を行い、学習意欲を規定している要因を探し、それを元に教育文化学科の初年次教育を今後どう変えていけばよいのかといった提言につなげる。 |
講評 | 本年度の卒業論文を執筆した学生は20000字が8名、10000字が1名の計9名であった。 今年は従来よりも、比較的早期から課題を設定して、課題に取り組んだといえる。また、当該ゼミでは大学院生を交えてのゼミでのディスカッションも日常化していることもあり、大学院生からのアドバイスを受けながら、課題に取り組み、アドバイスを受けて、修正した内容を教員に提出するというプレセスが機能したと評価できるだろう。ラーニング・コモンズを積極的に利用し、ラーニング・コモンズに常駐している教員からの学習指導を受けたことも、自立的に卒業論文に向き合えた要因となった。当該ゼミでは、データを収集し、それを分析することが基本となっているため、早期からデータ収集に取り掛からなければ、分析と卒業論文執筆までこなすことはむずかしい。今年の学生たちはそうした時間配分をゼミ生同士で自発的に管理することができたのではないかと思う。 |
キーワード1 | 初年次教育 |
キーワード2 | 学習意欲 |
キーワード3 | 学習習慣 |
キーワード4 | 主体性 |
キーワード5 | ピア・サポート |
戻 る |