詳細
学科 社会学科
年度 2014
ゼミ名 藤本 昌代
タイトル 集団の持続予期性と協力行動としての課題達成能力――グループワーク実験を通して――
内容  人は他者との関わりにおいて協力、非協力を選択して行動する。先行研究によれば、個人対個人の関係においては、相手との将来の重要性(持続予期性)が高いほど協力行動をとりやすいとされている。それでは集団間においても同様のことが言えるのだろうか。そこで本稿では、集団間において、その集団成員との関係が今後も続くか1回きりかで協力行動の生起にどのような違いが見られるかについて、実験を通して検討した。実験では、持続予期性の高い集団と低い集団とに分け、それぞれに2種類の課題を与えて取り組みの様子を記録し、その課題の結果から協力行動を測定した。その結果、集団成員間において持続予期性の高さは課題に対する協力行動にマイナスに働く可能性が示唆された。今後も集団間の関係が持続するのであれば、課題の達成だけでなく他の成員との協調も意識する必要があるためだと考えられる。また、そうした集団成員の課題への協力行動は課題の性質に影響されることも明らかになった。
講評 この論文はアクセル・ロッドの「しっぺ返し」の議論が1回キリと連続性を予期させる場合では、連続性を予期させる場合の方が人々の行動は協調的になるというものであるのに対して、これは個人対個人の研究であり、集団対集団の場合、同じ議論が出来るのかということからスタートしている。継続性が予期される既存集団よりも1回きりの即席集団の方が、今後の関係を意識した親和性を高める会話などを行わない分、課題に集中することができて、協調的になり、業績が高いという、個人対個人の関係とは正反対の仮説を立てて検証に臨んでいる。実験の準備では既存集団への協力要請は容易であったが、即席集団を集める際にいくつかの項目で共通性がないことを確認した上で協力要請に努めたが、見知らぬ調査者から声をかけられた学生が協力する気持ちになるよう説得するなど、相当な苦労があったことがうかがえる。その努力の甲斐があり、実験では仮説を支持する結果が得られ、非常に優れた研究が行われた。論文の展開も論理的に進められており、読み応えのある仕上がりになっている。
キーワード1 集団
キーワード2 協力行動
キーワード3 持続予期性
キーワード4  
キーワード5  
戻 る
Copyright (C) Doshisha University All Rights Reserved.