詳細
学科 産業関係学科
年度 2015
ゼミ名 冨田 安信
タイトル 移動体通信の現在とその可能性
内容 アキ移動体通信業界の利益増加の頭打ちが囁かれる中、いかにして日本の携帯キャリアは市場を堅持、開拓していくのかに興味を持ち、意見も交えて研究を行った。情報通信産業は日本において最大規模の市場を持つが、なかでもスマートフォンの台頭による激動を経験した移動体通信業界の動向に注目した。市場開拓の切り札として移動体通信三大キャリアは携帯電話会社に留まらず、それらの技術を他業種と掛け合わせ、シナジーを生み出そうとしているが、ここではNTTドコモを例に挙げ、実態を調べた。また、一学生である私のアイデアでも、その「掛け合わせ」が容易であり、社会に多大な影響を及ぼす可能性があることを示した。その他、キャリアが市場に提供する携帯電話やスマートフォンといった移動体通信の歴史、それらが現在、人々のコミュニケーションにどのような影響を与えているかと、その弊害についても言及した。そして、最後に、海外諸国との比較から、日本の携帯電話産業の実際を調査した。
講評 アキ学生が選んだ卒業論文のテーマから、今、労働市場で何が課題なのかが見えてきます。重要な課題の1つが、これからの労働力不足にどう対応するかです。「労働力不足の解決について」は総論として、女性、高齢者、若者、そして外国人の活躍に期待せざるをえないことを述べています。そして、女性が活躍する職場環境について議論したのが「女性が管理職として活躍するためには」であり、外国人労働者が活躍する可能性について議論したのが「外国人労働者の受け入れ」です。この2つの論文が各論にあたります。
アキ長時間労働の是正も重要な課題の1つです。「日本人の働き方」は長時間労働の原因を明らかにし、その解決策を提案しています。「ホワイトカラーエグゼンプションの導入について」は、ホワイトカラーエグゼンプションは効率的な働き方を促すことになるかどうかを検討しています。この2つの論文は、それぞれのテーマを論じた重要な著書を1冊しっかり読むことから始まりました。
アキそして、格差社会も重要な課題の1つです。「官製ワーキングプアの現状とその解決策」がこの課題に関連した論文で、地方公務員の給与の決め方も議論しています。また、中小企業に就職する学生が、「中小企業はどのようにして生き残るのか」で、大企業と中小企業の格差問題を取り上げました。アキ毎年、4月から働き始める会社の業界を詳しく知るということもあり、その業界に関するテーマを選ぶ学生がいます。今回は、携帯電話会社に就職する学生が「移動体通信の現状とその可能性」という論文を書きました。
アキ今年もこんなテーマがあるのかと驚かされた論文がありました。その1つが「成功者は総じて人格者である」です。成功した経営者に共通したものは何かを探った論文です。なかなかいいタイトルです。もう1つが「石炭から見る日本経済の変遷」です。労使協調型の労使関係が確立するきっかけになったのが三井三池炭鉱の労働争議ですが、その話を久しぶりに聞きました。
アキ最後が「留学生が見た日本の人事制度の強みと弱み」です。留学生が産業関係学科で4年間勉強してきたことの集大成として、「日本企業で働くとはどのようなことなのか」「日本企業で働くならどのようなことを知っておくべきなのか」という疑問から書き始めました。留学生らしいいいテーマです。
アキゼミ生に卒業論文の書き方についていいアドバイスができたわけではありませんが、世の中で、あるいは研究者の間で意見が分かれているテーマを選ぶのはどうでしょう。それぞれの意見にちゃんとした根拠があるのかどうかを調べて、最後に自分の意見を述べる、これも根拠を示しながら述べる、そんな卒業論文の書き方もあると思います。
キーワード1 移動体通信
キーワード2 モバイル社会
キーワード3 SNS
キーワード4 ケータイ依存
キーワード5  
戻 る
Copyright (C) Doshisha University All Rights Reserved.