詳細 | |
---|---|
学科 | 社会福祉学科 |
年度 | 2016 |
ゼミ名 | 黒木 保博 |
タイトル | 日本における、LGBTの現状と動向についての考察-現場と法、二つの視点から- |
内容 | LGBTは、今日まで私たちが生きてきたなかで幾度となく耳にした言葉たちであるけれど、これらの人々への許容度や理解度は、国、州、文化、宗教などによって大きく違っており、その時代時代でも、許容度、理解度は様々である。LGBTの人々が今日、いきやすいと感じる社会を実現するためにはどのようなことが必要になるのか様々な視点から考察していく。Ⅰでは、執筆動機、研究目的、研究概要について述べ、Ⅱでは、LGBTの紹介と、今の社会はLGBTにとってどのようなものなのかということを世界、日本2つの視点から考察していく。Ⅲでは、「現場」の視点から、体験談なども踏まえ、LGBTの人々に今の日本はどのようにうつっているか考察するとともに、海外との比較考察も進め、Ⅳでは、LGBTが関係している裁判の判例を紹介し、「法」の視点において、性的マイノリティの人々がいきやすい社会を作るため、何が必要かについて、障害者差別解消法を踏まえながら考察していく。Ⅴでは、「法」と「現場」、2つの視点から、今後、どのような取り組みが必要になっていくのかを考察する。 |
講評 | 黒木ゼミでは卒業論文発表会を実施している。2017年1月7日土曜日、9時20分に新町尋真館41番教室に集合し、オリエンテーションの後、9時40分から一人20分の持ち時間で17時まで実施した。この目的は、1)卒論提出者はもう一度卒論を見直して、まとめ、自己評価をすること、2)ゼミでは相互に発表し合い、質問し合ったが、最終的に相互評価をしてみること、3)3回生は4回生の発表を聞くことで、質問することで、卒論作成におけるテーマ設定の難しさ、文献収集の重要性等を具体的に理解できることである。 この発表会には大学院生、卒業生も出席して質問やコメントをしていた。その後、3,4回生、大学院生、卒業生47人が集まり、打ち上げを行った。 18人の発表が終わり、最後にTAからのコメントと黒木からのコメントをした。 1, 例年通り「準備」は二極化した。専門演習クラスにおける卒論作成発表準備取り組み(文献収集、発表内容、レジュメ内容)からの評価となる。準備に時間、エネルギーを費やしていく卒論作成への熱意、積極性に大きな差が出てきた。 2, 着目点のユニークさ、面白さ等から、各自の問題性、課題性が理解できた。今年度は約版数が高齢社会に関するテーマであったが、内容には各自の着目点(視点)が出ていた。 3, 毎年指摘しているが、コツコツと時間をかけ、取り組んでいる卒論は、読んでみればすぐに理解できる。章立てや内容展開等の構成力もしっかりとしており、読み応えがあるものであった。 4, 卒論作成にあたっては、実習体験、見学での参与観察、インタビュー調査等を基礎にすることを奨励している。しかし、現場・現地にも行かずWEB情報を駆使して理解した、わかった(つもり)と思って書いた内容には当然に「格差」があった。 5, つまり、卒論作成のねらいをよく理解して、自分に厳しく、自分を鼓舞して卒論作成に取り組んだ人と、できるだけ自分との戦いを後回しにして「小手先」で書きあげた卒論は自ずと訴える内容に違いが出てきたと思われる。 最後に、ゼミ生にこまめに文献指導や作成助言をしてくれたTAのM氏に感謝したい。 |
キーワード1 | LGBT |
キーワード2 | 障害者差別解消法 |
キーワード3 | 現場 |
キーワード4 | 法 |
キーワード5 | |
戻 る |