詳細
学科 メディア学科
年度 2016
ゼミ名 佐伯 順子
タイトル 実写化作品における成功の要因と今後の動向について
内容 近年、漫画を原作とした実写化作品が多く見られる。本論文は、実写化作品が製作される要因を突き止め、今後の動向について言及する。また、観客が漫画の映像化についてどのように捉えているのかを調査し、一定の需要をもつ実写化作品といかなる関係をもつのかを明らかにしようとするものである。そのためにまず、実写化作品の現状について知るために、過去の成功作品を抽出し、実際に増加する実写化作品を数字で示す。次に、実写化作品から製作者が得られる利益について、三つの観点から考察する。最後に、実写化作品の中から女性向け漫画を取り上げる。女性市場に焦点をあて、少女漫画原作作品が動員数を上げる要因を分析する。また、受け手が実写化作品に求める要素をもつ少女漫画 原作の作品は、良い成績を残す傾向にあるという解釈を提案する。本論文での考察の結果、実写化作品が映画の一つのジャンルとして重要な位置を占めているという結論に至った。
講評 佐伯ゼミ2017年度生は、音楽、映画、テレビCM等の視聴覚的な媒体を、社会的背景との関わりから論じ、社会的データ、独自のアンケート調査の結果分析に、映像分析、言語情報の表象分析、言説分析を加え、多彩な方法論を駆使して、修士論文と同等の優秀な成果があがった。質的分析、量的分析の双方を駆使するのが佐伯ゼミ卒業論文の特徴であり、評論と論文の違いも、大学教育にふさわしいレベルで正確に指導した成果である。
本論文は、音楽を聴く行為が、レコードの購入からCD、さらにデジタル配信サービスへとメディア環境の変化とともに変容していく過程を考察し、最新の定額性音楽配信サービスが、旧媒体にかわって音楽聴取の主流になりえるか否かについて、文献調査とアンケート調査の方法論を融合して論じたものである。同世代のオーディエンスに行った独自のアンケート調査と、日本レコード協会、日本生産性本部等の外部機関の調査結果を総合的に考察し、音楽を「聴く」サービスとしての音楽配信サービスは今後主流になり得るものの、音楽を「所有」する喜びを与える意味でのレコードやCDの社会的意味は消滅しないであろうと結論づけた。受け手がどのような動機づけによって音楽を享受するかによって、“モノ”か情報かのすみわけがなされるという議論は、実証的データに基づく説得力があり、「音楽のデジタル移行への過渡期」としての現代の日本社会における音楽文化のありかたを、芸術史、音楽史とは異なる、メディア学的、社会科学的見地から論じたものとして、すぐれた研究成果をあげた。
キーワード1 マンガ
キーワード2 映画
キーワード3 実写
キーワード4 娯楽
キーワード5  
戻 る
Copyright (C) Doshisha University All Rights Reserved.