詳細
学科 メディア学科
年度 2016
ゼミ名 池田 謙一
タイトル 日韓比較から見る韓国のウェブ漫画の発達過程と発展要因
内容 本稿は韓国のウェブ漫画が韓国社会に定着した社会的要因を考察するためのものであり、アンケート調査を通して日韓のデジタル漫画の利用形態を比較し、その要因と特徴を分析した。アンケート調査の分析結果、韓国のデジタル漫画利用者は年齢や性別を問わず、日本の利用者よりデジタル漫画の認知度、利用頻度が高かった。調査結果のように、韓国でデジタル漫画が定着したその背景には、韓国漫画の歴史と1990年代からの韓国社会の急激な変化が深くかかわっている。韓国漫画は1997年の「青少年保護法」制定、韓国通貨危機による単行本の貸し出し専門店の氾濫などによって絶滅の危機に置かれた。しかし、インターネットの普及からウェブ漫画が広がり始め、2003年、Gangfullの「純情漫画」の登場から韓国のウェブ漫画はWebtoonという名称で韓国漫画市場に定着した。Webtoonはその内容と形式の多様性、作家と読者両方のアプローチの簡易さなどから多くの人に利用せれ、今や韓国のサブカルチャーにおいて欠かせない存在となった。
講評 卒業論文のかなりの部分は、今年も共通のインターネット調査を通じて、個々の卒論生が自分の研究仮説を検証する試みを行った。春学期に自分の研究対象を選び、その対象についての仮説を形成した上で、後半はその仮説を検証するための実証データを取得し、分析をして論文を執筆した。また何人かは、独自の文献調査・インタビュー調査を行った。指導教員の参議院選挙の研究データをもとに分析を進めた卒論も、今年はあった。全体として研究対象は多様で、卒論生の関心の広がりがよくわかった。参議院選挙を対象とした研究では公共圏やマスメディアの影響が論じられ、インターネット調査でも、世論に関連してインターネット内での他者発言が及ぼす争点参加効果が検討された。インターネット関連研究では、ネット内のバッシング行動、ソーシャルメディアによる実況、ーシャルメディア・マーケティングによる企業の印象形成、ネット発アーティストのリアル世界での活躍効果が研究され、インターネット世界とリアル世界との間で生じている現代的現象のメカニズムが論じられた。
また、インターネットを部分的に含みながらも漫画やアニメ、ゲームに関する関心も強く、限定的には「ドラえもん」ののび太の人物像研究、より一般化された形では、少女漫画とジェンダーとの関連性、日韓のウェブ漫画の発展形態の差異、乙女ゲームの要素のジェンダー的差異まで広く研究関心が及んだ。
さらに、メディア一般と文化・イメージ・ライフスタイルとの関連性に関心を向けた論文も書かれ、伝統芸能とメディア、韓国・中国における日本及び日本人のイメージ形成、子ども時代のメディア接触とライフスタイルが焦点になった。全体としては、それぞれのテーマはたいへん興味深いが、卒論としてはまだ三週間ほどほしい、という研究が多かったように思われる。春学期は就職活動での拘束が多く、仮説の発展や先行研究の読み込みの時間が不足していたとはいえ、共通のインターネット調査のデータの取得から二ヶ月はあったので、その間にもっと精緻な分析を試みることができたはずだ、という研究もあった。本年度から始まったメディア学社会調査法での勉強成果を生かした、がっちりした分析を行った論文も見られたが、仮説検証にもう少し習熟してほしい論文もあった。今後は、社会に出た後、データを扱う機会は確実に増えていくはずであるので、卒論の経験を踏まえて、データによって社会や社会現象を見る目を生かしてほしい。
キーワード1 ウェブ漫画
キーワード2 Webtoon
キーワード3 デジタル漫画
キーワード4 スマートフォン
キーワード5 サブカルチャー
戻 る
Copyright (C) Doshisha University All Rights Reserved.