詳細
学科 教育文化学科
年度 2017
ゼミ名 沖田 行司
タイトル 日本の戦後教育改革の理念と現実
内容 戦後改革はあらゆる面で断行された。その中でも教育改革には大きな期待が込められた。特に「修身科」の復活は熱烈な議論が行われたが、日本側が連合国側からもたらされた民主主義や自由主義などの意味を理解することは容易ではなかった。そのため戦後教育改革において作られた教育基本法は不安定さを帯び、教育基本法の多様な解釈を生んだと筆者は考える。また、戦後教育改革によって大きく変化した学校系統は、性差などあらゆる機会均等の実現という目標があった。しかし、それによって進学率の向上や大学全入時代がもたらされ、学問の専門性などが損なわれつつあるという現代の課題があると考える。他にも教育基本法の教育基本法の改正には政治的意図が加わっているなどの課題が明らかであり、改めてそれらの課題の見直しが提起されるべきと考える。本来の学問の意義が損なわれつつある差し迫った状況にある今、そういった課題の見直しは早急になされるべきではないだろうか。
講評 今年度のゼミ生は卒業論文〈20,000字〉が12名で、卒業研究〈10,000字〉が7名の計19名である。卒業論文を選択した学生は毎週演習の時間に指導していたので、それ程問題はなかったが、卒業研究を選んだ学生は指導がないままに11月を迎えた。そのほとんどが論文の体裁をなしていなかった。参考文献から無断借用したものも見られ、書き直しをしてもらった。字数さえ満たせばいいと思っていた学生には大きな衝撃であったと思う。結局、11月ごろから毎日PC持参で研究室に来てもらい、資料を読んで考えていただき、また質問に応じるという作業をおこなった。その成果もあって、提出日の前日には全員が論文を完成することができた。
私は論文指導を通して、はじめて学生と向かい合うことができると考えている。中には「先生よく勉強してはるな」と学生からお褒めの言葉をいただくこともあった。しかし、それはよく勉強した学生だからこそ、その言葉が出てくると思う。むしろ学生を褒めるしかないのである。体育会に所属する学生が多いのも私のゼミの特質であるが、私は論文作成において、一切妥協はしない。玉石混交ではあったが、全員が努力して立派な論文を書き上げたことに敬意を表したい。
キーワード1 教育基本法学校系統
キーワード2 教育観の変化
キーワード3 戦後教育改革
キーワード4  
キーワード5  
戻 る
Copyright (C) Doshisha University All Rights Reserved.