詳細 | |
---|---|
学科 | 産業関係学科 |
年度 | 2018 |
ゼミ名 | 冨田 安信 |
タイトル | 共働き社会の少子化対策 |
内容 | 本論文では、共働きと少子化との関係について考察を重ねた。日本ではここ30年ほどで急速に共働き世帯が増加していると同時に子供の数も激減している。私はこの2つに大きな関係があるのではないかと考えた。共働き社会では家族を取り巻くさまざまな問題が存在していることがわかったが、とくに子育てにかかるコストの増大と仕事と子育てとの両立が少子化の大きな原因ではないかと考えた。平均年収はあまり上がっておらず、教育コストの占める割合は増大する一方であるため、子供の数を希望より少なくする夫婦も多い。また出産後も仕事を続けたいと考える女性は増えている一方、なかなか彼女たちをバックアップする効果的な政策は打ち出されていない。夫婦間の家事の分担も共働き夫婦にとって重要な課題である。男子生徒にも家庭科を履修されることの効果は見られるが、日本の少子化対策はまだまだ共働き社会のニーズに合った政策とは言えない。先進諸国の中で出生率が回復しつつあるスウェーデンやフランスの支援策から学ぶことも多いと思われる。 |
講評 | 今年度、特徴的だったことは、「働き方改革」に関連するテーマを選んだ学生が14人のうち6人いたことである。「働き方改革」という見出しを新聞やテレビニュースで目にすることも多く、学生にとっても関心の高いテーマだったようである。2人は働いている人々に自発的に長時間労働する動機について聞き取り調査し、1人は参与観察で、飲食店やコンビニで社員が長時間労働せざるをえない原因について分析した。長時間労働を是正するためには、企業が人事制度を改革し、仕事を見直すことが必要である。「働き方改革」に関する厚生労働省のガイドラインを丁寧に読んだり、働き方改革に取り組んでいる企業の事例を収集したりして、学生たちは論文をまとめた。 男性の家事・育児参加に関連するテーマを2人が選んだ。1人は、男性が積極的に育児参加することで、男女の伝統的な役割分担意識が変化していくという視点で書き、もう1人は、男性の育児参加が進むと女性の仕事と育児の両立が可能になり、子ども数が増えるという視点で書いた。関連するが、女性活躍について書いた学生は、日本と同じく女性管理職が少ない韓国では、アメリカのアファーマティブアクション政策を取り入れ、積極的に女性管理職を増やしていることを紹介した。 教育に関するテーマで論文を書いた学生が2人いた。1人は子どもの学力は親の遺伝子や所得に影響されるだけでなく、家族、地域、学校での人間関係、つながりにも影響されること述べ、もう1人は、高校卒業時の進路選択の1つとして専門学校進学に注目し、専門学校に進学して卒業した人々に、進学した理由を聞き取り調査した。 中小企業の抱える問題について書いた学生は、人手不足、女性活躍、事業継承について文献で明らかになったことを、中小企業の経営者に聞き取り調査することで確かめた。AIの発達が人間から仕事を奪うのかをテーマに書いた学生もいた。AIが発達することは、人間から仕事を奪うというより、深刻な人手不足を解決することにつながるのではないだろうか。 今年度のゼミ優秀論文には「地域間労働移動-経済学の視点からー」を選んだ。日本全体で見れば労働者の地域間移動は減少しているが、東京への一極集中は続いている。その理由を経済学の考えを使って説明しようとした。よく参考文献を読み、適当な統計資料を見つけてきたこと、何よりも、需要曲線と供給曲線のグラフを使った分析したところに経済学らしさを感じた。 |
キーワード1 | 共働き |
キーワード2 | 少子化 |
キーワード3 | 家事 |
キーワード4 | 育児 |
キーワード5 | 両立支援 |
戻 る |