詳細 | |
---|---|
学科 | 社会福祉学科 |
年度 | 2018 |
ゼミ名 | 野村 裕美 |
タイトル | 薬物依存症当事者の抱える生きづらさ ─ソーシャルワーカーにできる回復支援─ |
内容 | 本論文は、医療やセルフヘルプグループが主体となる薬物依存症の回復支援において、ソーシャルワーカーが介入する必要性について論じたものである。薬物依存症は一生完治することのない病気とされているが、病気と付き合っていきながら、酔いを必要としない生き方を身につければ、回復することのできる病気である。それにもかかわらず、規制薬物を使用したという犯罪性に注目され、社会から偏見の目で見られることが少なくない。犯罪者に対する厳罰的な風潮が、薬物依存症者の回復を阻害してしまっていることもある。 そこで本論文では、まず、薬物依存症の特徴と、現在行われている支援と社会の風潮について明らかにしたうえで、彼らの抱える生きづらさとはどのようなものかについて述べる。薬物依存症からの回復には何が必要なのか、また、回復支援におけるソーシャルワーカーの役割とその必要性について考察した。 |
講評 | 悩み苦しんだ期間や停滞していた期間、作業も含めて大学生活の大きな区切りとなる作品を忘れないでほしいと思う。「向き合う」という言葉を、「そのことを本気で考える」と言い換えたのは、鷲田小彌太さんという哲学者である。社会福祉学という学問に、筆者に向き合うきっかけを与えてくれたのは、薬物依存症・当事者・居場所であるいくつかのフィールドであったのではないか。本気でむきあおうとした、むきあわざるをえない、むきあったふりでおわる、すごくやりたくなった自分がいるなど、どの段階に筆者が行き着いたのかは察しきることはできない。先行研究に当たれば、セルフヘルプグループとの関連が比較的多くでてくる文献探索において、「ソーシャルワーカーの仕事は回復のための土台作り」「家庭が安心できる居場所でなくなっていたり、貧困によって衣食住が不十分な場合再使用リスクがあがる」など、人間関係への心細さや関係性の貧困へのソーシャルワーカーのさらなる関与に到達できたことは大変意義深い考察であると高く評価する。言葉は適切でないかもしれないが、自分をもてあましているそのままでいってほしい。よい実践家であるはずである。 |
キーワード1 | 薬物依存 |
キーワード2 | 回復支援 |
キーワード3 | ソーシャルワーカー |
キーワード4 | |
キーワード5 | |
戻 る |