詳細 | |
---|---|
学科 | 教育文化学科 |
年度 | 2008 |
ゼミ名 | 山田 礼子 |
タイトル | 高大連携のあり方に関する一考察 ―同志社大生を事例として― |
内容 | これまでの高校と大学の間にはあまりみられることがなかった高大連携という考え方が急速に広まっている。高大連携は大学にとっては、少子化により難しくなりつつある学生の確保を有利に進めるための手段であり、大衆化により多様化している大学生の学力低下や学習意欲の欠如の問題に対処するための手段でもある。また高校にとっては教育課程の多様化の促進や、進路指導に活用できるというメリットがある。 大学側からみると、高大連携はそれが行われる際の目的によって二つに大別することができると筆者は考える。一つはオープンキャンパスや大学説明会などで、その目的はより多くの受験生を確保するということにある。もう一つは高校生を対象とした、大学の講義の聴講や、公開講座の開催で、学生の質の向上を目的としたものである。 高大連携は広まりつつあるが、その成果に関しては必ずしも十分な調査がなされているとはいえない。そこで同志社大学の学生に対して高大連携による取り組みの受講状況及び受講によって受けた影響を問う質問紙調査を行った。その結果から、これからの高大連携はどのようなものであるべきかを検討することがこの論文の目的である。 |
講評 | 本年度の卒業論文を最終的に執筆した学生は6人であり、全員が20000字を選択した。 私担当のゼミは、研究方法として質問紙、インタビューなど実証的な手法を用いて卒論を執筆するということを基本的に義務付けている。そういう意味では、データを取り、何らかの仮説を立て、それを検証するということが必要になる。もちろん、文献による先行研究の検討も十分に行わなければならない。ゼミ生全員がそうした課題に取り組み、卒業論文を書き終えたことは評価したい。課題としては、もう少し文献による先行研究の検討を十分に行うことが挙げられよう。すなわち、先行研究の検討が不十分であった場合には、研究枠組みがなかなか設定できないため、質問紙なども検証すべき課題から外れてしまう可能性が高いからである。 |
キーワード1 | 高大連携 |
キーワード2 | 進路 |
キーワード3 | 質問紙調査 |
キーワード4 | |
キーワード5 | |
戻 る |