詳細 | |
---|---|
学科 | 社会学科 |
年度 | 2009 |
ゼミ名 | 鵜飼 孝造 |
タイトル | 現代社会における香り文化――香りが社会にもたらす影響とは―― |
内容 | これまで、「香り」という存在が多方面から注目されたことがあっただろうか。ファッションのツールとしての香水や整髪剤などは、数え切れないほど多くの種類がすでに市場に出回っているが、せいぜいその程度である。ところが、近年の社会においては、香りがあらゆる方面からスポットライトを浴び、なおかつ、あらゆる事象に影響を与えている。まず、香りが人々の心・身体ともに癒しを与える。そうすることによって、香り製品の市場が活発化する。そして、香りが人々の心理にはたらきかけることを知ったマーケターが、消費者の購買意欲を高めようと広告のために香りを起用する。そうすることによって、香り製品以外の市場までもが潤ってくる。このように、香りが人だけでなくさまざまなもののために利用され、プラスの影響を与える時代が到来している。そもそも、人々はなぜ香りを求めるのか。香りによってどのような身体的・精神的変化が起きるのか。いくつかの研究事例を分析しながら、香りが今どれだけ必要とされているか、さらには、香りが今後どのような存在に成長していくのか、現代と昔の香り文化の違いを比較しながら考察していく。 |
講評 | 見たり聞いたりの文化や流行には、関心のない人を素通りさせてくれる余地があるけれども、香りや臭いに関しては、それが許されない。香りや臭いは、人間のより本能的なところを刺激しているようだ。この論文を読んで、若い人たちが、幼少時からいわば香りのマーケティングにさらされていることがわかった。(特に若い)人は自分の香りや臭いを正確に確認できない一方で、他人の香りや臭いには敏感である。それは、著者が述べているように自分を「癒す」効果をもつが、他者への暴力性もともなう。その社会的意味について、もう一歩踏み込んでほしかった。 |
キーワード1 | 香り |
キーワード2 | 嗅覚 |
キーワード3 | 香水 |
キーワード4 | 香害 |
キーワード5 | 香りマーケティング |
戻 る |