詳細
学科 産業関係学科
年度 2019
ゼミ名 上田 眞士
タイトル 日本の労働力不足―外国人労働者を受け入れることについて―
内容  本論文では、日本の労働力不足に対し、外国人労働者をどのように受け入れるべきか考察した。2019年4月に「特定技能制度」が施行された。しかし、特定技能制度が施行されて7ヵ月経つが特定技能の受け入れが進んでいない。その要因は、日本政府が急速に労働力不足を補うために作った制度だからであり、送り出し国や外国人労働者に寄り添った制度になっていないからではないか。
 また、マクロな視点から外国人労働者について考えた。外国人労働者を受け入れることにより、資本家は、安く外国人労働者を雇うことができるので富を得るが、受け入れ国の労働者は富の分配を得ることが少ない。また財政的に社会保障費の負担も増え、この負担は、国民が負担することになるのである。
 これらの点をふまえ、少子高齢化で労働力不足に直面している日本は外国人労働者に頼りきってはいけないのではないか。なぜなら、まずは女性雇用や終身雇用など自国の雇用制度を整えるべきだと考えるからである。自国の雇用制度を整えなくては外国人労働者を受け入れる制度も整わないのではないかと考える。
講評  皆さんの卒論テーマを概括的に整理してみると,「私立学校教員の賃金と評価」「長時間労働・過労死問題とWLB」「働き方改革・非正規雇用・同一労働同一賃金」「ワーカーホリックとアジア人の文化」「AI技術革新と雇用」「外国人労働者受入と労働力不足問題」「LGBTと共存する社会」等々となっています。こうした一連の主題が表象しているものは,一方でのグローバル規模での市場主義の加速と急速な技術革新,また他方では国内での種々の労働問題,社会問題の発生という,現代の雇用社会を舞台に展開している構造変化,現実社会での当事者たちの苦闘ということになるでしょう。個々の論文を取り上げてみると,問題の掘り下げや論理的な記述という点では,たしかに精粗もあったように思います。しかし,大変な就職活動の中でも,基本的には卒論作成という大きな課題に対して,ゼミ生皆が真面目に取り組んでくれた。そのように考えています。そこで,ここでは皆さんも正面から取り組み,苦労もした研究や考察というものをめぐって,わたしが大事だと思うポイントを簡単に指摘しておきたいと思います。そして,それを4年ゼミでの卒論作業を締め括る講評とします。
 まず第一に皆さんの卒論は,本質的に「批判的」な研究であってほしい。そうした要望が一番目の要点です。言うまでもなく,雇用取引の当事者である労使は,互いに深く依存し合っています。しかし,同時にその相互依存的な関係の中には,利害の相違や対立も抜き難く存在しています。それが現実社会の中では,どのように制度的に「処理」されているのか,そのありようと向き合い,正面から観察し理解しようとする態度が,まずは大事だと言うことです。要するに,現実は必ず緊張や葛藤を孕んでいます。その緊張や葛藤の表現物にこそ,考察の焦点があるのだと思います。少々設例的な言い方をすれば,ただ単に深刻な長時間労働の実態を告発するだけでは,議論としてはつまらない。なぜ現実はそうたらざるをえなかったのか,そこにまで問題把握を広め深めて欲しい。あるいは,ただ単に日本的生産システムと現場からの「改善」の積み上げを称賛するだけではつまらない。それが自らの体内に抱え込んだ病理にまで,洞察の目を向けて欲しい。そういうことになるでしょう。
 また二つ目に,資料を調べ,文献を読み進めて,卒業論文を仕上げる。そのまとめや考察にあたって,付け焼き刃の無理矢理な「政策提言」などを行わないこと。この点も肝心なポイントです。むしろ,疑問点や問題点を掘り下げて提示することの方が,ズッと大事だということです。漠然としていて曖昧模糊で,何を論じて良いのか判らないという状況から,具体的に解かれるべき問題が見えて来る。そこが一番大事なのだと思います。課題の存在や正体さえ腹に落ちれば,多くの当事者たちの実践の努力は,試行錯誤を通じて,必ず何らかの答えを用意して行きます。要するに,無理矢理な「政策提言」などしないという研究態度には,現実社会で苦闘する当事者たちの実践の努力,それへの大きな敬意が含まれている。わたしはそのように考えています。
 以上,「言うは易く,行うは難し」。いずれも自分に返ってきそうなコメントですが,卒論の評価基準というよりは,論文を執筆する際の心がけとして理解して欲しい。そのように思います。
キーワード1 外国人労働者
キーワード2 特定技能
キーワード3 技能実習生
キーワード4  
キーワード5  
戻 る
Copyright (C) Doshisha University All Rights Reserved.