詳細
学科 産業関係学科
年度 2020
ゼミ名 樋口 純平
タイトル 職場のメンタルヘルス-うつ病である父親の復職を目指して-
内容  現代人は長時間労働やサービス残業、パワハラ・セクハラ問題、人間関係の問題など、現代人はストレス過多の社会に生きている。「karoshi(過労死)」という単語が海外の辞書に載っているほど、日本人の働き方は欧米諸国にとっては異質であり、日本はストレスを感じやすく、メンタルヘルス不調に誰しもがなりうる国だと思われる。実際に私の父親もうつ患者であり、約10年間の闘病をしている。
 ストレス過多の社会で生きざるを得ない私たちにとって、メンタルヘルス不調を起こすのは仕方のないことであるし、大事なのは、メンタルヘルス不調を起こした後のアフターケアであると考えた。そこで、メンタルヘルス不調患者に対して、職場、リワークプログラム、家族がどのような対応をしているかを紹介したうえで、それぞれの課題を考察し、今後メンタル不調患者を減少するためにはどうしていくべきか、患者を安全にスムーズに復職させるにはどうするべきなのかを考察した。
講評  卒業論文の作成にあたっては,自分が関心を持ったテーマについて,自分なりに研究してよかった,多少は苦しいながらも書き進める中に楽しさや充実感があった,と感じてほしいと思う。自分自身に向けて書く,という気持ちが大切と思う。
とはいえ,単なる自己満足に終わってもよくない。設定したテーマについて,先行研究は何を語っているか,現状はどうなっているのか,を知る必要がある。すると通常は,よく調べるほど自分に語るべきことがあまり残されていないことに気づく。そもそも,卒業論文でオリジナリティのある事実発見や考察を行うことは,たいへんむずかしい。それでも,よく選んだ文献と格闘することで自分なりの解釈を展開することはできるし,先行研究の隙間を見つけて自ら実態調査に取り組むことも可能である。
 本年度の樋口ゼミ生の卒業論文は,どうであったか。多様なテーマの中にも,いくつかのパターンが見受けられたように思う。1つは女性活躍や長時間労働の問題等,例年見られる比較的オーソドックスなテーマを対象としたものである。選択されることの多いテーマとは言え,研究のプロセスで議論を重ねながら各自の問題意識と分析視角に応じた学びと納得の様子を確認することができた。また,別のパターンとして,3回生の学生研究報告会で取り組んだグループ研究のテーマ(「南アフリカの人事・労使関係」)を卒業論文として発展させたものもある。ダイバーシティの問題を軸として,日本企業への示唆を含めた分析と考察を展開している。海外の文献資料も含め,既に先行研究の検討と議論を重ねたテーマを各自でさらに深めたことによる苦労と達成感があったのではないか。さらに,医療従事者の労働問題や料理人の人材育成など,独自性の高いテーマに挑戦した者もいる。これらのテーマは指導教員の見識が限られている分,他のテーマ以上に自らの文献研究やインタビュー調査の努力が要求されることとなった。そこに各自の持ち味がよく表れたように思う。
以上のような本年度の卒業論文は,構想から準備,執筆に至るプロセスに例年よりも総じて遅れが生じた印象がある。今年は1学年あたりの人数が多かったことに加えて新型コロナウィルスの発生もあり,スケジュール管理や進捗管理が少なからず影響を受けた。こうした状況についての対応力向上は,来年度以降に向けた教員自身の課題としたい。
キーワード1 メンタルヘルス
キーワード2 ストレス
キーワード3 健康
キーワード4 うつ病
キーワード5  
戻 る
Copyright (C) Doshisha University All Rights Reserved.