詳細
学科 産業関係学科
年度 2020
ゼミ名 上田 眞士
タイトル 働き方改革による影響と新たな働き方
内容 本論文では、働き方改革によって新たに生まれる働き方と改革を成功させるために企業が今後すべきことを検討する。具体的には、働き方改革の改正項目の1つである「労働時間の是正」に着目し、具体的な改革内容を明示した上で、主に厚生労働省の調査から改革導入前後のデータを比較することにより、働き方改革による労働者や企業への影響を整理する。分析の結果、働き方改革は現在半数弱の企業に順調に浸透しており、労働時間是正によって年間総労働時間は激減し、企業の9割が年間上限360時間の残業時間を遵守しているため、数値上、労働時間の是正は順調な傾向にあることが分かった。しかしながら、労働時間削減が成功している一方で、業務の効率化が間に合っているとは言い難い企業が多い現状をみると、残業時間の制限が企業の生産性向上の直接的な要素にはなっていない状況がうかがえる。施行されて間もない働き方改革であるが、現時点での働き方改革の進捗状況において、「順調・拡張」群と「苦戦」群との格差が大きく、前者は法改正の目的に準じた積極的な姿勢を見せている一方で、後者は法改正への対応ノウハウ不足や経済的負担により成果実感を得られていない傾向がある。以上のことから、企業規模に限らず労働環境を即座に均一化させることは困難であるため、今後政府は苦戦している企業の現状調査を随時行い、ガイドラインを改訂し続けるべきである。
講評 皆さんの卒論テーマを大きく括って整理してみると,「アニメ産業の人材不足問題」「中小企業の事業継承と地域再生」「採用手法の変化と新規大卒労働市場」「コロナ禍とテレワーク,日本の労働生産性の今後」「SNSの存在意義」「働き方改革と働きやすい社会および年次有給休暇制度」「少子化社会でのビジネスおよび少子化対策と育児休業制度」「外国人技能実習制度の孕む問題」「労働組合の復興可能性」等々となっています。大雑把に言えば,これら一連の主題が表象しているものは,一方でのグローバル規模での市場主義の加速と急速な技術革新の展開,また他方での国内における種々の労働問題,社会問題の発生という,現代の雇用社会を舞台に展開している構造変化,それを舞台とした現実社会での当事者たちの苦闘ということになるでしょう。個々の論文を取り上げてみると,論理的な記述や内容把握の深さという点では,たしかに精粗や優劣もあったように思います。しかし,コロナ禍の中での就職活動という大きな困難の中でも,基本的には卒論作成という課題に対して,ゼミ生皆が真面目に取り組んでくれた。そのように考えています。そこで,ここでは皆さんも正面から取り組み,苦労もした論文執筆というものをめぐって,わたしが大事だと考える要点を簡単に指摘しておきたいと思います。そして,それを4年ゼミでの卒論作業を締め括る講評としたいと思います。
皆さんにとっては意外かもしれませんけれども,一つ強調しておきたいことは,調査を行い資料を調べ,文献を読み進めて,卒業論文を仕上げる。そのまとめや考察にあたって,付け焼き刃の「政策提言」などを無理矢理に行わないこと。この点をめぐって「禁欲」的であってほしいという要望です。要するに,論文の良し悪しの分岐は,問題の掘り下げや理解の深さにこそあるのだということです。私が調査や研究を進めて,論文を執筆する。そこでいつも感じることは,論文で書きうることは,観察の対象の「過去」の実像でしかないということです。事例調査の企画から実施を経て,事実の整理と原稿の執筆へと至る一連の過程では,理論的枠組みの検討の努力と合わせて,思わぬ時間が経過します。しかし,他方で観察の対象である実地の企業経営は,経営組織の面でも経営過程の面でも,常に変化と革新の運動の過程にあります。それ故,「現実」の観点から見れば,学問や研究はそもそも,いつも「周回遅れ」だということになるのかもしれません。けれども,研究や論文執筆はそれで良いのだ。私はそのように開き直って考えています。論ずべき対象である「問題」を自分がどのように理解したのか,その認識の枠組みと問題把握の深さこそが重要なのであって,敢えて言えば,学問の果たしうる社会的な貢献もその点にこそあるのだと思います。
やたらに「最新」を追いかけないこと,むしろ立ち止まって時間をかけてじっくり考えること,したがって付け焼き刃で場当たり的な「政策提言」などにそれほどの価値は無いこと。昨今の社会の風潮では,少数派の退嬰的な見解に過ぎないかもしれませんが,学問にとっては,こうしたことが大事であると私は考えています。論文執筆にあたっての心がけだと理解して下さい。
キーワード1 働き方改革
キーワード2 労働時間の是正
キーワード3 長時間労働
キーワード4 使用者と労働者
キーワード5  
戻 る
Copyright (C) Doshisha University All Rights Reserved.