詳細
学科 教育文化学科
年度 2021
ゼミ名 山田 礼子
タイトル 女子学生の理想のライフコースと価値観についての一考察
内容  現在、女性の就業率は10年前に比べて10%近く増加しており、女性の社会進出が進んでいることがわかる。一方で、日本のジェンダーギャップ指数は依然として低く、先進各国に大きく遅れをとっている。このように就業観や性役割分業観に関して多様な考え方があることがわかる。そこで本稿では、現在の女子学生の考え方とライフコース展望の把握と、それらに対する母親の影響を検討することをテーマに、アンケート調査の結果および今後の課題について報告する。本研究のアンケート調査では全国の大学3・4年生の女子学生を対象に101人の回答を得た。それらの結果を用いて因子分析やクロス集計を行った結果、現在の女子学生の多くは仕事と育児を両立する、もしくは育児後仕事に戻るコースを理想としていることがわかった。また、性役割分業観に関して母親の影響を強く受けていることが明らかになった。
講評  本年度の卒業論文を執筆した学生は20000字を全員が選択し、11 名が提出した。
今年の学生たちは、比較的早期から課題を設定して課題に取り組んだといえる。また、当該ゼミでは大学院生を交えてのゼミでのディスカッションも日常化していることもあり、大学院生からのアドバイスを受けながら、課題に取り組み、アドバイスを受けて、修正した内容を教員に提出するというプレセスが機能したと評価できるだろう。
2020年から突如起こったCOVID-19で今年度卒論を執筆した学生たちは、コロナ禍で3年生の演習を経験し、春学期は完全オンライン、秋学期はオンラインと対面式の併用で演習を進めてきた。11年次も同様にオンラインによる個別指導と全体での演習内での発表等を併用してきた。毎年行う卒論のための合宿も経験していない。そのような状況においても、計画を立てながら、早期からテーマに取り組み、オンラインでの個別指導を有効に利用して全員が複数回の卒論の修正を行うというプロセスを通じて提出に至った。
 当該ゼミでは、データを収集し、それを分析することが基本となっているため、早期からデータ収集に取り掛からなければ、分析と卒業論文執筆までこなすことはむずかしい。この点でのコロナ禍の影響が大きかったことは否定できない。今年の学生はインタビュー調査が多かったが、対面式では難しいため、全員がオンラインでのインタビューとなっていた。オンラインの経験があるからインタビューもかなり円滑に進めることができたとは予想するが、やはりフィールドワークにも関係するような対面式でのインタビューを行うことで、本音の部分も体感できるところがあるので、そこは残念に感じる。質問票による量的調査においては、オンラインフォームによる調査を実施し、相当な数の回答数を集めることができていた。今までは、紙による質問票であったのだが、オンライン調査もこれからの選択肢になることを証明できたと思う。
 テーマとしては、高等教育が重たるテーマであった。それぞれ、現在高等教育が直面している課題を取り扱っている。もう少し、掘り下げてほしいというような面もあるが、それでも全員がオリジナルな視点を提示していた。また、近年減少していたジェンダーと高等教育という切り口でのテーマが再度浮上したことも、時代の趨勢を反映しており、個人的には良い傾向であると考えている。内容的にも現代の社会問題につながるような切り口で分析されていた。
キーワード1 女子学生
キーワード2 ライフコース観
キーワード3 就業観
キーワード4 子育て観
キーワード5 性別役割分業観
戻 る
Copyright (C) Doshisha University All Rights Reserved.