創造教育 活動報告

2008年度 社会学科 鵜飼ゼミ 卒業論文 相互批評集

IMY著

日米マンガ比較から見る日本マンガ― 日本マンガが何故これほど海外で注目されるようになったのか ―

当たり前に読んでいたマンガが世界各国で、「MANGA」として人気が出てきたことに対して疑問を持つようになった。何故日本のマンガであったのか,他国とどのような違いがあるのかについて考察しようと思い,様々なマンガで有名な日本とアメリカの二ヶ国に絞り考察していくことにした。第一章では,マンガの日米歴史比較を通し,その背景が現在のそれぞれのマンガにどのような影響を及ぼしたのかについて調べた。第二章では,日本マンガの進出経路やアメリカで受け入れられトップを占めるマンガ3つについてその内容を考察した。第三章では,自分の好きなマンガである少女マンガ「NANA」を取り上げ、日本マンガの特徴であると考えた繊細な心理の描写や,どういった点でストーリー性が高いと言えるのかということについて考察していった。そして,社会がマンガに対して寛容であり,比較的自由に描けたという歴史背景を持つ日本マンガは,人が感じる内面の部分が繊細に描かれており,読むという行為のなかで,感動体験をしていくことのできるストーリー性の高さに長けているため人気を博したという結論に至った。

[キーワード]  日米マンガ 歴史的寛容さ 心理描写 ストーリー性

IMY論文への批評

海外で日本のマンガが大流行している理由を探る過程で、普段何気なく読んでいる日本のマンガの特徴や優れている点を再認識することができた。日本のマンガには、ストーリー性が高く、読者が共感できたり感動できたりするものが多いと日頃から感じていたが、マンガに対する寛容な歴史がこのような日本のマンガ文化を育てていたことを初めて知った。
また、論文の構成として、日米のマンガの歴史を比較し、アメリカで現在特に人気のある日本のマンガについて研究するだけでなく、「NANA」を題材として取り上げ、筆者なりに日本のマンガの特長について考察している点が良かった。子どもから大人まで楽しむことができる日本のマンガが海外でも流行している理由に納得すると同時に、久々にマンガの世界にどっぷりと浸ってみるのもいいなと思わせてくれるような論文だった。(HA)

仮説をしっかりとたてて、日米のマンガという対立構造を軸に歴史比較や内容分析を行い分かりやすく読むことができた。第三章の繊細な心理の項においては、やはり文字だけでは伝わりにくい。実際のマンガのその該当するコマを挿入したほうが適当ではないだろうか。そしてできれば、アメリカのマンガについても同様にやったほうがより際立ったのではないか。アメリカマンガについての言及が歴史と書物からの引用だけでは若干物足りない感じもする。内容分析だけでなく、マンガを読むことについてのメリットに関しても述べられており、筆者のマンガに対する思い、マンガが好きだということ伝わってきて面白く読むことができた。(KIK)

いつもは、ふわ~としているのだけど、仕事が始まると短期決戦型。一気呵成に書き上げましたね。マンガへのIMYさんの弾んだ気持ちが良く表れた論文だと感じました。まあしかし、急がば回れ、じっくりコツコツも必要。わかっているとは思いますが。(UK)

一覧に戻る