KIK著
パチスロが世間に登場したのは 1977年からであるが、ここ最近パチスロにおけるタイアップ化の流れが非常に顕著になってきた。そこでまず、パチスロというサブカルチャー(下位文化資本)と、映画や芸能人などの他文化とのタイアップという融合がなぜ起きているのかということについて述べる。次に、5号機のタイアップ化について焦点を絞り、実際に発売された台を細かく分類し、タイアップ台の比率、タイアップの種類、人気台のタイアップ比率、タイアップ作品の傾向、メーカー側の傾向など統計を出して分析しタイアップ化の流れが流行していることを証明する。さらに、実際に自分でパチスロを実践しタイアップ台とその他の台を比較して、自分なりのタイアップ化におけるメリットやデメリットについて分析した。結果として、タイアップ化傾向が隆盛な理由は、射幸心を出玉性能で煽るのではなく、演出機能などのゲーム性能で煽るために、知名度が高い作品をタイアップさせることが客のニーズに合っているのではではないかということが結論である。
[キーワード] パチスロ タイアップ サブカルチャー
KIK論文への批評
様々なデータがよく調べられており、そのことが、全体的に論文に説得力を持たせている。「 5号機台の店舗導入率」や「タイアップされた漫画・アニメの連載・放送開始年代」など、具体的なデータを、詳しく表にまとめてあるので、論文の内容が理解し易い。
ただ、パチスロというテーマのため、論文の所々で専門用語や俗称などが出てくる。たとえば、「フラグ」や「連荘」など、わかる人にはわかるが、意味がわからない人も多い言葉には、もっと細かく注釈をつけるべきだろう。そもそも、パチスロとパチンコの違いもわからない人は多いであろうから、要所において、あらゆる人が読んでわかるような説明が欲しい。
しかし、内容は、「なぜそうなるのか」を、深いところまで考察しており、パチスロの現在の状況をよく知ることが出来る。(NY)
私はパチスロを実際に打ったことがなく,初めて知ることばかりであったが,筆者のパチスロへの愛とオリジナリティを各所に感じながら,非常に興味深くわかりやすく最後まで読むことができた.パチスロのタイアップ化現象という,一見かなり絞られた対象であるように感じるのに,種類,比率,人気度,メーカー,傾向,メリット・デメリット,実践などと多角的な切り口でとらえられているために,とても広がりが持たれていて驚いた.中でもデメリットについての記述は,打ち手の実感がよく生かされていて,経験者でなければなかなか思いつけないのではないかと感じた.第二章と第七章の,筆者の実践に基づいて書かれた箇所は,特に臨場感があり実感がこもっていて,楽しんで読んだ.筆者は実践によって他機種の魅力も十分に伝えてくれたが,もし私がパチスロを打つことがあれば,タイアップ機を打ってみたいと思う.(YM)
パチスロなんて、論文のテーマとしては「きわもの」なんですが、そこで終わらせず、単なるオタクものにも堕さなかったのは、KIK君の力量だと感心しました。でも、ご本人が「きわもの」かな~、みたいに、ちょっと筆を鈍らせているところがあって。自信もとうよ。(UK)