OT著
スポーツクラブの活動が地域密着へと方向転換している。その代表格が 1993年にプロ化されたJリーグであり、日本のスポーツ環境を大きく変えようとしている。地域密着活動の実現のためにスポーツクラブができること、そして私たちができることを考えてみた。
1章では、そもそも地域スポーツクラブとは地域の誰もが気軽に活動できる場所であることを定義づけ、その代表であるJリーグの歴史を振り返った。次に2章では、Jリーグの中で特に地域密着をいっているアルビレックス新潟の、サッカー・バスケットボール・野球・陸上など、様々なスポーツに取り組む総合型スポーツクラブとしての一面を取り上げ、地域に根ざす目的をたずねている。3章では、Jリーグ自体の活動として、「Jリーグ介護予防事業」について取り上げ、Jリーグが他のスポーツに比べて早くから地域との関係を持っていたからこそできる活動であることを国内の人気スポーツである野球と比較して論じた。最後に4章では、今までの文章をまとめて自分なりの見解を述べてみた。スポーツクラブとして申し分ないが、サッカーだけに特化しているクラブチームもまだまだあり、どのようなクラブ作りが良いのか手探り状態である。プロクラブだけでなく、アマチュアクラブがどのように活動していくか確認する必要がある。
[キーワード] 地域スポーツクラブ 地域密着 Jリーグ
OT 論文への 批評
地域に根ざすクラブのうまくいっている例として,アルビレックス新潟が挙げられていたが,何がうまくいっているのかよくわからないと感じた.豊富な施設を有効利用して,サッカー以外にも,陸上やバスケットボールチームを持っている点であろうか.確かに人は集まっているし,地域の人がアルビレックスのことを語れる環境はでき,関心の度合いは高い.しかし,それなら新潟でなくてもできることであって,行政が率先してやるべきことをアルビレックスというチームががんばってやっている,そういうふうに受け取れる.新潟といっても,新潟は広いし,実際にどこの都市でサポートされているとか,その都市の地域特性がどのようであって,それを地域住民と,クラブが一緒になってやっていて,相乗効果なるものがありますよ,という具体的な話がほしかった。
地域に根ざすクラブ作りに,インタビューや論考で,アメリカの大リーグや,イギリスのサッカークラブチームのパブを参考にしているとしていたが,日本において新しいビジネスモデルとスポーツ文化の醸成を目指すのであれば,日本の地域性を考慮した将来のクラブ作りを筆者に提言してほしかった.(ISY)
私自身もJリーグが好きであり、非常に興味深く読ませてもらった。まず、新潟と大阪でのJクラブの認知度の比較があったが、これは地域密着活動関係なく、関西独特の宮根誠司を筆頭とするサッカー無視の野球偏向報道による影響など、地元マスメディアとの結びつきの強さの違いが関係しているだけではないだろうか。そして、私たちができることとして、現在あるプロクラブの土台にプラスアルファできるものを地域から提供していくことが必要だと述べていたが、それが具体的に何か分からない。結局地域密着を目指すには、地元の人が何か誇りを感じれるものがないとダメだと思うし、この論文はただ単に活動事例を挙げ、クラブのビジョンを聞いて、アマチュアレベルからしっかりやっていけよとしか述べられていない感じがする。何よりJリーグが好きだということが全く伝わらない。比較的成功している新潟と、OT氏の好きなクラブを比較して書けば良かったのではないか。(KIK)
OT君には、いつも一人で散歩しているイメージしかなくて(ごめん)、だったら、個人の趣味の世界や思索の世界を論文にするのかなと想像していましたが、でも自ら新潟に足を運び、いろいろな人にインタビューしたとすれば、少し何かが変わったのかなと感じました。(UK)