NEWS&TOPICS

2012.11.13【創造教育】メディア学科 渡辺武達ゼミ 沖縄研修 事後報告書NEW!
2012年9月19日(水)から22日(土)まで、三泊四日でメディア学科渡辺武達ゼミ恒例の沖縄研修を実施した。

2012.11.13【創造教育】浅野ゼミGP報告書 「3・11」を記憶し、考え行動しよう 浅野ゼミが福島大・鈴木典夫教授ゼミと討論NEW!
同志社大学社会学部メディア学科の浅野健一ゼミ(18期)22人は教育GP制度を利用し、9月12日午後、福島市にある福島大学の「行政政策学類地域と行政」専攻の鈴木典夫ゼミと、福島大学の災害ボランティアセンターの学生との討論・交流会を行った。

2012.07.31【創造教育】野村裕美ゼミ 青森県下北郡・風間浦村交流報告
2011年9月に、3・4回生のゼミ生13名とともに下北郡風間浦村へ訪問しました。今年は3月の東日本大震災のため、村も被災区域に含まれていたこともあり一時は訪問が危ぶまれましたが、風間浦村役場の全面的な協力を得て、今年も訪問を実現することができました。

2012.05.16第3回社会学部卒業生アンケートの調査報告書
2011年3月の卒業式当日に実施した第3回卒業生アンケートについて分析し、5つの論文と基礎集計などからなる報告書ができあがりました。報告書は印刷出版し、社会学部の全教員に配布され、今後の学部教育向上のための資料とさせていただきますが、このホームページ上にも掲載させていただきます。

山田礼子ゼミ「政策フォーラム 2011」参加報告
2012.03.15【創造教育】山田礼子ゼミ「政策フォーラム 2011」参加報告
ISFJ日本政策学生会議が主催する「政策フォーラム2011」が2011年12月17~18日に慶應義塾大学三田キャンパス(17日)・帝京平成大学池袋キャンパス(18日)にて開催されました。
同志社大学社会学部教育文化学科の山田礼子ゼミは、半年間かけて執筆した政策提言論文と研究発表の評価を経て各分野で最も優れている研究チームに授与される賞である「分科会賞」を教育政策の分野で受賞しました。
なお、山田ゼミでは昨年度も同分科会賞を受賞しており、2年続けての受賞となりました。

2011.12.5【創造教育】メディア学科 浅野健一ゼミ第二班 東北合宿 事後報告
同志社大学社会学部メディア学科・浅野健一ゼミでは8月に教育GP制度で実施した東北合宿(岩手・宮城・東京)に引き続き、9月11日(日)~9月15日(木)の日程で再び東北合宿(福島・宮城・岩手)を行った。 の合宿では、福島県福島市にある桜の聖母短期大学の学生との交流会を行った。

2011.10.12【創造教育】メディア学科 渡辺武達ゼミ 沖縄研修 事後報告
2011年9月20日(火)から23日(金)の3泊4日で、メディア学科渡辺武達ゼミ恒例の沖縄研修旅行を行った。

2011.10.12【創造教育】被災学生と「大震災と原発事故とマスメディア」テーマに討論
同志社大学メディア学科・浅野健一ゼミの学生(3年中心の学部生、院生の計17人)は教育GP制度を利用し、8月12日午後、仙台市青葉区の宮城学院女子大学学芸学部人間文化学科・新免貢ゼミの院生2名と学部生5名の計7人との討論・交流会を行った。

2011.04.12本取組の成果報告会を開催しました。
社会学部では毎年、全教員が参加するFD研究会をおこなっていますが、今年度は1月26日午後、新町キャンパスの臨光館206教室で「教育GP成果報告会」として、各学科で実施の中心となってくださった先生方から報告していただきました。
(一般公開)
0、GP成果報告会の記録
{各報告の配布資料}
1、社会学科   鵜飼 孝造
2、社会福祉学科 空閑 浩人
3、メディア学科 浅野 健一 Part.1
3、メディア学科 浅野 健一 Part.2
4、産業関係学科 阿形 健司
5、教育文化学科 楊  奕
足かけ3年、この取組の実施にあたって参加・協力くださった皆さまにこの場を借りてお礼申し上げます。
2011年度以降も社会学部の取組として継続していきますので、ご支援よろしくお願いします。

2011.04.12【創造教育】ISFJ日本政策学生会議「政策提言会」2010参加報告
同志社大学山田礼子ゼミナール3回生は2010年12月11,12日とISFJの本番とも言える「政策フォーラム2010」で堂々とプレゼンを行い、労働部門に参加したAチームは発表した同部門11研究会の中で最優秀であると認められ、2011年1月9日に行われた政策提言会にて現役国会議員にプレゼンテーションをする機会をいただくことができました。

2011.03.09【導入教育】【基礎教育】2010年度秋学期チューター業務を振り返って
2010年度秋学期の授業でチューターをされた皆さんに、チューター業務を振り返って「仕事内容」「気付き」「感想」などをレポートにまとめていただきました。本ページ上にある活動報告【導入教育】【基礎教育】に掲載していますのでクリックしてご覧ください。(チューター個人名については掲載しておりません。)

2011.03.09【創造教育】教育文化学科井上ゼミ ぐんま国際アカデミー訪問報告
2011年2月10日、教育文化学科・井上ゼミ6名は、イマージョン教育の研究のため「ぐんま国際アカデミー」を訪問しました。

2011.03.02【基礎教育】社会調査実習(社会学科)「後輩たちによる卒業生アンケートの分析 Part 2」
今年度も、社会学科「社会調査実習I-5」のクラスに参加した6名の学生と留学生3人が、「第2回 社会学部 卒業生アンケート」のデータ分析に取り組みました。(データの扱いに関しては、個人情報に関わる部分をあらかじめ削除した上で利用させていただきました。)大学院生アドバイザーによる分析や、昨年の実習クラスのレポートと比べてみると面白いと思います。

2011.02.15【創造教育】2010年度 社会学科 鵜飼ゼミ 卒業論文相互批評集
一昨年、昨年度に続いて、ゼミ生どうしでお互いの卒論を読み、相互に批評し合いました。今回は12名が卒論を書き上げましたが、自分以外の11論文への批評を書くことをもう一つの課題にしました。
社会学は、社会現象を調査するだけでなく、それをいかに「概念化」するか、すなわち社会現象を論理的に説明する方法を学ぶ学問です。卒業論文は、各自の身近な関心や行動を「社会学する」試みです。社会人になっても、卒論で学んだことを活かしてほしいと願っています。

2011.01.31第2回社会学部卒業生アンケートの調査報告書ができました
一昨年に引き続き、2010年3月の卒業式当日に実施した第2回卒業生アンケートについて、社会学研究科大学院生のアカデミック・アドバイザーたちによって分析がおこなわれ、6つの論文と学科別集計などからなる報告書ができあがりました。報告書は印刷出版し、社会学部の全教員に配布され、今後の学部教育向上のための資料とさせていただきますが、このホームページ上にも掲載させていただきます。このアンケートは2011年の卒業式にも実施する予定です。広くご意見をお寄せいただければ幸甚です。

2011.01.21【基礎教育】第2回尚志大学・同志社大学社会福祉交流セミナー 開催
2010年10月25日 韓国の尚志大学と同志社大学との社会福祉交流セミナーが同志社大学において開催されました。

2011.01.13【創造教育】社会学部社会福祉学科 木原ゼミ 相互交流報告会
2010年11月22日(月)から23日(火)まで、木原ゼミの学部3・4年生と大学院生が集まり、合同の報告会を実施しました。

2010.12.27【基礎教育】福祉学科学生委員会主催「車椅子バスケットを体験しよう」報告
2010年12月9日同志社大学今出川校地新町キャンパス育真館で、社会福祉学科学生委員会主催イベント「車椅子バスケットを体験しよう」が行われました。

2010.12.27【創造教育】ISFJ日本政策学生会議2010参加報告
同志社大学山田礼子ゼミナール3回生は2010年4月から8ヶ月間に渡り、ISFJ日本政策学生会議の準備を進めてきました。そして、12月11,12日とISFJの本番とも言える「政策フォーラム 2010」で堂々とプレゼンを行いました。

2010.11.30【創造教育】尾嶋ゼミが北海道大学文学部平沢ゼミとの研究交流会
2010年10月28日から30日の2泊3日で、社会学科・尾嶋ゼミの4回生13名と教員とTAの計15名は、北海道大学文学部・平沢ゼミとの卒業論文研究による交流を行うため札幌市を訪れました。

2010.11.16【創造教育】鰺坂ゼミ生が北海道大学小内ゼミとの研究交流会
2010年10月18日から20日にかけて、鰺坂ゼミの学生18人・TA・教員の20名は、北海道大学教育学部の小内ゼミと研究交流会を行なうため秋の札幌市を訪れました。

2010.10.28【創造教育】藤本ゼミ合同合宿 ~諏訪地域の活性化事業について~
2010年9月22日・23日 藤本ゼミの学生14名+教員2名で、諏訪地域の活性化事業や観光産業を学ぶために長野県諏訪市を訪れました。

2010.10.19【創造教育】日朝学生友好ネットワーク交流会報告
2010年9月7日同志社大学今出川校地新町キャンパスで、朝鮮大学校生と関東の大学生で構成される日朝学生友好ネットワーク(以下ネットワーク)と浅野健一ゼミの交流会が行われました。ネットワークとの交流は、浅野ゼミが社会学部の教育GP企画として2010年1月に朝鮮大学を訪問して以来2回目です。

2010.10.13【創造教育】浅野ゼミ生が「布川事件と冤罪」研究会で発表
2010年9月26日と27日に行われた日本国民救援会神奈川県本部主催の「布川事件の現地と房総を訪ねる旅」(45人参加)に、社会学部メディア学科から学生5人が参加し、現地調査と研究発表を行いました。

2010.10.06【創造教育】渡辺ゼミが沖縄大学緒方ゼミと交流会
2010年9月16日から19日の3泊4日で、メディア学科・渡辺ゼミ18名は恒例の沖縄研修旅行を行いました。
目的は①沖縄大学の緒方修先生ゼミとの研究発表による交流、②琉球新報社を訪ね、最近の沖縄事情の講義を受け、同時に新聞事情について学習すること、③米軍基地問題についての理解を深め、地元の事情を直接体験的に知ること、などです。
今年もそれらの目的を組み込んだスケジュールを立てて実行し、予定通りの学習効果をあげることができました。

2010.09.15【創造教育】青森県下北郡・風間浦村との交流報告
2010年9月1日から2泊3日をかけて、社会福祉学科・野村裕美ゼミの学生13名は青森県下北半島の最北端に位置する風間浦村に行ってきました。風間浦村は、新島襄がかつて函館から渡米する直前に寄港したことが縁となり、学校法人同志社と交流協定を結んでいる村です。今回は、本学で社会福祉学を学んできた最終年度の集大成として、同志社と縁のある風間浦村の協力を得て、このフィールドワークツアーを計画しました。

2010.09.01【導入教育】【基礎教育】2010年度春学期チューター業務を振り返って
2010年度春学期の授業でチューターをされた皆さんに、チューター業務を振り返って「仕事内容」「気付き」「感想」などをレポートにまとめていただきました。本ページ上にある活動報告【導入教育】【基礎教育】に掲載していますのでクリックしてご覧ください。(チューター個人名については掲載しておりません。)

2010.08.302009年度卒業生アンケート結果
2010年3月20日に実施しました「第2回 社会学部 卒業生アンケート」の基礎集計を掲載いたします。
自由回答(問38・問39)については、同じ趣旨の意見はひとつにまとめ、個人的なコメントを削除するなどの編集をおこなったことをご了承ください。

☆第2回実施アンケート基礎集計結果はこちらから

2010.07.24【創造教育】沖縄GP合宿の成果を東京で報告
2010年7月12日 東京・水道橋の東京学院で行われた「人権と報道・連絡会」(人報連)の定例会で、浅野ゼミが6月12日から15日に実施した教育GPによる沖縄合宿に参加したゼミ生代表の4名(院生2名、学部生2名)が、合宿の成果について報告を行いました。人報連の会員ら約40人が参加しました。

2010.06.28【創造教育】琉球大学・沖縄国際大学で浅野ゼミが沖縄討論会
社会学部メディア学科・浅野健一ゼミの学生18人は、教育GPの一環として2010年6月12日から15日まで沖縄合宿を行い、二つの大学で討論会を行いました。また「沖縄の歴史と沖縄基地問題を知るツアー」に参加し、ガマなどの戦地跡や米軍基地、基地外住宅地を訪れました。

2010.05.17卒論データベースの利用法に関する案内
2009年度社会学部卒業論文の、タイトル・要約・キーワード・講評を収録した卒論データベースをアップしました。 右にある『卒論データベース』より、年度・学科・ゼミ毎で検索することができます。また、電子ファイルで出力する機能も追加しました。

2010.04.14第2回社会学部卒業生アンケートを実施いたしました。
2010年3月20日、『第2回社会学部卒業生アンケート』を実施いたしました。その結果、今回も順調に回収が進み、有効回答数375票(回収率86.6%)でした。
お忙しい中、アンケートにご協力くださった卒業生の皆さまに改めて感謝いたします。今後、集計結果や分析結果はGPホームページに順次公開していく予定です。

☆第2回実施アンケートはこちらから

2010.03.30【導入教育】【基礎教育】2009年度秋学期チューター業務を振り返って
2009年度秋学期の授業でチューターをされた皆さんに、チューター業務を振り返って「仕事内容」「気付き」「感想」などをレポートにまとめていただきました。本ページ上にある活動報告【導入教育】【基礎教育】に掲載していますのでクリックしてご覧ください。(チューター個人名については掲載しておりません。)

2010.03.23【創造教育】2009年度 社会学科 鵜飼ゼミ 卒業論文 相互批評集
昨年度に続いて、ゼミ生どうしでお互いの卒業論文を読み、批評しあうことで、自分の考え方を客観的に見つめ直し、また表現力を向上させようと、相互批評集を作成しました。

2010.03.23【基礎教育】社会調査実習(社会学科)「後輩たちによる卒業生アンケートの分析」
社会学科「社会調査実習I-5」のクラスに参加している3年生11名が、卒業生アンケート調査のデータ分析に取り組みました。

2010.03.19【創造教育】「青山学院大学教育人間科学部(図書館情報学ゼミ)との交流会」報告
2010年1月28日(木)、教育文化学科の宇治郷ゼミと中村ゼミは、青山学院大学の小田光宏教授と野末俊比古准教授のゼミと,合同の卒業論文報告会を行いました。

2010.03.10【基礎教育】産業関係学科 3回生ゼミ対抗発表会
2010年1月9日、産業関係学科恒例の3回生ゼミ発表会が行われました。

2010.03.09【導入教育】2009年度社会福祉学基礎演習Ⅰ:秋学期チューター企画シンポジウム
2010年1月12日(火)、卒業論文を書き終えたチューターのみなさんのが、論文を 執筆するにあたってのエピソードや感想、また、大学4年間を振り返り1回生へのメッ セージやアドバイスを話していただきました。

2010.03.08第1回社会学部卒業生アンケートの調査報告書ができあがりました 
昨年の卒業式当日に実施した第1回卒業生アンケートについては、その後、社会学研究科の大学院生たちを中心とするアカデミック・アドバイザーによって分析が進められています。このたび、その中間報告として5つの論文と基礎集計からなる100ページの報告書ができあがりました。報告書は印刷の上、社会学部の全教員に配布され、今後の学部教育の質の向上のための材料としますが、このホームページ上にも掲載させていただきます。まだまだ未完成のものですが、広くご意見をいただければ幸いです。

2010.01.27社会学部FD研究会を開催 
今年も、恒例の社会学部FD研究会を開催し、多くの教授会メンバーやスタッフが参加しました。まず、同志社大学教育開発センター所長でもある山田礼子教授から講演「大学教育の質保証に向けて -3つの方針を中心に-」を聴き、ディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーの策定に向けて、熱心な質疑応答が行われました。社会学部では4月はじめを目処に、現在、各ポリシーを作成しているところです。

2010.01.22早大・朝大で浅野ゼミが東京討論会
社会学部メディア学科・浅野健一ゼミは、2010年1月15日早稲田大学法学部の水島朝穂ゼミ、16日朝鮮大学校政治経済学部の宋修日(ソン・スイル)助教のゼミと討論会を行いました。

2009.12.18ISFJ ~日本政策学生会議2009政策フォーラム~ 報告
2009年12月13日、社会学部教育文化学科 山田礼子ゼミは日本政策学生会議2009政策フォーラムに参加し、
論文「甦れ!!日本の教師!!」を発表しました。

2009.12.18社会学部社会学科講演会   『複合現実社会と社会的迷彩 ~メディア社会の行方~』
講師 関西大学社会学部教授 富田 英典先生
モバイル社会の研究をされている関西大学社会学部教授の富田先生に講演をしていただきました。
(2009年12月14日(月)15:00~ 尋真館21)

2009.11.09読売新聞に本取組についての広告を掲載しました。
読売新聞大阪本社による企画広告「同志社大学の教育力(第3回)」として、本取組を紹介しております。(2009.10.31 社会面)ご覧いただければ幸いです。

2009.10.30【基礎教育】社会調査実習(社会学科)「就活!? 100人の先輩にインタビュー」
3年生にとって就職活動は大きな課題ですが、いろいろな情報があふれている半面、何から始めて、どうすればいいのかよくわからないことがあります。そこで社会学科「社会調査実習 I - 5」のクラスに参加している3年生11名が、就活を終えた(あるいは真っ最中の)4年生や社会人の先輩100人に、就活に関する疑問をぶつけてみました。

2009.10.08【導入教育】2009年度社会福祉学科ファーストイヤーセミナー春学期チューター企画シンポジウム『私の学生生活を振り返って-1回生に伝えたいこと-』
2009年7月14日(火)、社会福祉学科ファーストイヤーセミナーで、チューターのみなさんから、これまでの自分の同志社社会福祉学科での学生生活について振り返りこれから本格的な学生生活がはじまる1回生へのアドバイスやメッセージを伝えていただきました。

2009.09.15【導入教育】【基礎教育】2009年度春学期チューター業務を振り返って
2009年度春学期を終え、チューターの皆さんにチューター業務を振り返って、仕事内容・気付き・感想などをレポートにまとめていただきました。
本ページ右側の活動報告【導入教育】 【基礎教育】に掲載していますのでクリックしてご覧ください。(チューター個人名については掲載しておりません。)

2009.09.012008年度卒業生アンケート結果(問32、問33)
「卒業生アンケート」の自由回答(問32と問33) を、卒業生からの声として掲載します。同じ趣旨の意見はひとつに まとめ、個人的なコメントを削除するなどの編集をおこなったこと をご了承ください。

2009.08.122008年度卒業生アンケート結果
2009年3月20日に実施しました「第1回 社会学部 卒業生アンケート」の基礎集計を掲載いたします。

2009.07.29『IKUEI NEWS』47号に本取組のチューター制が紹介されました
(財)電通育英会が発行する『IKUEI NEWS』47号のジェネリック・スキル獲得の事例として、本取組のチューター制が紹介されました。育英会の許可をいただき、ここにも掲載いたします。

2009.05.28相互チュータリングシステムのマニュアルをアップしました
教員、学部生チューター、大学院生アドバイザーの皆さまはダウンロードしてお読み下さい。なお、不明な点は渓水館1階のGPワークスペースまでお知らせ下さい。

2009.04.30卒業論文作成を振り返って
社会福祉学科の「卒業論文梗概集」が3月に出版されましたが、その中から各ゼミの卒論幹事たちによる「卒業論文作成を振り返って」を抜粋してここに掲載いたします。

2009.04.15チューター業務のガイドラインを更新
卒論幹事のガイドラインの更新、1~2年生科目チューターのガイドラインを追加、大学院生アドバイザーのガイドラインを追加いたしました。

2009.04.15卒業論文集や梗概集あるいは活動報告集について
2008年度卒業生の創造教育の成果として、各学科やゼミから出版された卒業論文集や梗概集あるいは活動報告集は、渓水館1階のGPワークスペースに集めてあります。学科・ゼミごとの活動に興味をお持ちの方はご覧ください。

2009.04.08卒論データベースが正式アップしました。
2008年度に社会学部で提出された卒業論文の、すべてのタイトルと要約とキーワードを収録したデータベースを、正式にアップしました。本ページ右側の「卒論DB」をクリックしてみてください。各学科・各ゼミでどのような研究が行われているか、とてもよくわかります。また、各ゼミの教員による講評も順次入力していきます。

2009.04.07卒業生アンケートの回収が終わりました。
3月20日に実施した卒業生アンケートは、郵送分の回収も終えて、再度のチェックを行いました。その結果、有効回答数は400票(回収率90.7%)でした。お忙しい中、協力くださった卒業生の皆さまに改めて感謝します。今後、データ入力と分析を進めて、7月中には報告書を出版する予定です。

2009.04.07【創造教育】学生研究報告会表彰式&意見及びアンケート結果
産業関係学科では、この3月に、恒例の学生研究報告会と卒論審査の様子を収録した『Industrial Relations』の第39号と、今年からゼミや文献演習などのクラスを紹介する『We are SANKAN』第一号を発行しました。
ここでは、特にゼミ対抗で盛り上がった学生研究報告会の様子を 『Industrial Relations』から抜粋して掲載します。

2009.03.30【創造教育】鵜飼ゼミ(社会学科)「卒論相互批評集」
お互いの論文を読み、批評し合うことで、自分の視野を広げ、文章表現を磨けないかと、相互批評を書く試みを始めました。

2009.03.30【創造教育】板垣ゼミ(社会学科)「メイキング・オブ・卒論」
みんなはどのような動機とプロセスで卒論を書いたのだろうか?
また、後輩へのアドバイスは?そのあたりを、板垣ゼミを代表して3人の方々にインタビューし、同ゼミの敷田八千代さんにまとめていただきました。

2009.03.30第1回の卒業生アンケートを実施
2009年3月20日、第1回の卒業生アンケートを実施しました。

2009.01.29 【創造教育】ゼミ交流討論会の報告
1月19日、メディア学科・浅野健一ゼミは、立教大学社会学部メディア社会学科・服部孝章ゼミとの討論会をおこないました。

2009.01.14 社会学部FD研究会を開催
新町キャンパスで社会学部FD研究会を開催し、まず山田礼子教授の講演「同志社大学における教育の質の保証について」を教授会メンバーで聴いたあと、石田学部長の司会で、大学改革をめぐって全体で活発な議論をおこないました。
2009.01.12 大学教育改革プログラム合同フォーラム出展
パシフィコ横浜(みなとみらい)で開催された「大学教育改革プログラム合同フォーラム」に 本取組としてポスターセッションを出展し、事業推進責任者の鵜飼と柳澤が説明にあたりました。 本取組には約200名の方々から照会がありました。
2008.12.04 社会学部GPワークスペースを開設しました
場所は、新町キャンパスの渓水館(臨光館南側)1階の事務室内です。月・水・金曜日にはGP事務担当の方がいらっしゃいます。卒論幹事(チューター)や大学院生アドバイザーの皆さんは、PCやプリンターなどの情報機器も使えますので、教員および事務員の指示にしたがって利用してください。
2008.12.03 評価アンケートの第1回検討会を開きました
山田礼子研究室で、今後の評価アンケート実施について打ち合わせを行いました。来年3月、4年生を対象に行う予定です。詳しくはこのホームページでもお知らせいたします。
2008.12.01 ホームページを公開いたしました
「相互啓発による創造的学力育成カリキュラム」の専用のホームページを公開